その他心疾患
高安動脈炎 心不全 大動脈弁閉鎖不全症による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間160万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。発症時は背中や脇腹の痛みで整形外科を何件か受診し、レントゲン検査等を行いましたが異常はなかったようです。その後も就労を続けましたが、痛みがひどくなり、大学病院で精密検査をしたところ、血液検査で異常が発見され、引き続き精密検査を受けたところ、高安動脈炎と診断されました。その後も検査入院をしたところ大動脈弁閉鎖不全症、慢性心不全も併発しているとのことで、会社は休職になったとのことでした。頻脈や立ち眩み、めまい等の症状があるということで、ご自宅近くでお会いし、障害年金の話をさせていただきました。ご本人が動くことができず、ご主人も仕事が忙しいため、サポートを希望され、一緒に進めることにしました。
心不全、拡張型心筋症による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間185万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。現在は60歳以上で在職老齢年金を受給しながら就労しているが、半年くらい前から心臓の状態が悪く、今年に入って入退院を繰り返しているということでした。もともと15年くらい前から健康診断で不整脈等の異常を指摘され、定期的に通院をし、仕事や日常生活は支障なく送っていたとのことでした。障害年金の事を最近知り、在職老齢年金を受給している自分は請求対象になるのかなど請求方法等詳しく教えて欲しいとのことでした。詳しくお話しを聞くため、ご本人と奥様に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
慢性心不全、発作性心房細動による認定日請求で障害厚生年金3級。年間58万円の受給事例
ご本人の奥さまから電話で問い合わせがありました。ご主人が以前から心臓病を患っており、2年前から病状が悪化し、就労ができない状態ということでした。今後も就労できるかどうか分からないので障害年金を申請したいがどのように進めたらいいかわからないので詳しく教えてほしいとのことでした。詳しいお話し伺うために奥様に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間179万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。現在は専業主婦をしているが、以前から心臓が悪く最近日常生活にも支障があり、この先も就労は難しいので障害年金の請求を考えているとのことでした。詳しいお話しを伺うために、ご本人とご主人に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
拡張型心筋症・うっ血性心不全で障害基礎年金2級。年間約77万円の受給事例
知り合いの保険代理店の方からご紹介がありました。ICDとCRT-Dを装着し、人工呼吸器を常につけ、身の回りのこともひとりで行うことが困難ということでしたので、ご主人様からお話を伺うことになりました。
狭心症による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間180万円の受給事例
Dさんは、20年前に狭心症を患い、15年前にバイパス手術を実施しました。
10年以上の社会的治癒があった後、約5年前に再び狭心症が再発し、再度バイパス手術をして、現在に至っているというご相談を受けました。
医師から診断書を頂いたところ、「現在は軽微ではあるがいつ何時心不全をきたすか余地できないため、日常生活においても注意が必要であり、日常生活に著しい制限をきたしているため、労働できる状態ではない。」という診断でした。
ご自身の申立でも、日常的な家事をするにも息切れや胸痛があるために動けなくなりつらい状況にあるということでした。障害厚生年金を請求した結果、2級に認定されました。
労働ができない、ということは日常生活において金銭的にも、精神的にも追い詰められます。
少しでも家計の負担を減らすことができた、と少し安心しておられるようです。
脳梗塞と狭心症で障害厚生年金3級。年間約102万円の受給事例。
ご本人から電話で連絡がありました。脳梗塞の後遺症で現在歩行に杖が必要で就労できない状況ということでした。その後も心臓にICDを埋め込むなど症状が悪化しており、どの傷病で申請したらよいか、どのように進めたらよいか知りたいとのことでした。詳しくお話を伺うため、当センターの無料相談会へ来ていただくことになりました。
慢性心不全で障害厚生年金2級。年間約183万円の受給事例
ご本人から電話でお問い合わせいただきました。他の事務所に請求サポートを依頼しているが、請求業務がなかなか進展しないのでお願いしたいとのことでした。1人では外出困難な状態だったため奥様と一緒に当センターの無料相談会へ来ていただくことになりました。