知的障害、うつ病、注意欠陥多動性障害による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
	
	
	
	
	
	
	- 年齢
 - 男性(20代)/無職
 
	- 傷病名
 - 知的障害 うつ病 注意欠陥多動性障害
 
	- 決定した年金種類と等級
 - 障害基礎年金2級
 
	- 受給額
 - 約78万円/年額 事後重症受給
 
	
	
	相談者の状況
	ご本人から電話で問い合わせがありました。幼少期より多動でコミュニケーションが困難で、中学校は特別支援学級(学校)に通学しており、中学時代に療育手帳を取得したとのことでした。通信で高校は卒業し、その後就労していた時期もありましたが、対人関係がうまくいかず、どこも長くは続かずに現在は就労できない状態が続いていました。最近になって障害年金のことを知り市役所に相談に行ったが、内容が理解できなかったので詳しく教えて欲しいとのことでした。当センターの無料相談会に来ていただき、その後、現在通院している病院から診断書を記載していただけることになったためサポートをスタートすることになりました。
	当センターによるサポート内容
	療育手帳を取得していたので、受診状況等証明書が必要なかったため、現在通院している病院で診断書(現在)を記載していただきました。病院に診断書作成を依頼する際、日常生活状況が反映されるように書類を添付しました。「病歴・就労状況等申立書」は聞き取りを行い、日常生活・就労状況、病状や困っていることなどを細かく聞き出し作成しました。
	結果
	障害基礎年金2級取得、年間78万円を受給されました(事後重症受給)。
	
	ポイント
	今回は知的障害で療育手帳を取得されていましたが、認定日の20歳の頃は病院受診がなかったため、事後重症での請求になりました。療育手帳を取得していても、障害年金のことを今まで知らなかったという方がまだ多くいらっしゃいます。日常生活や就労等に問題がないようでしたらいいのですが、日常生活が一人では困難だったり、就労ができなくなっている状態であれば、請求を考えても良いかと思います。