精神疾患
うつ病 多動障害による認定日請求で障害厚生年金2級。年間118万円の受給事例
ご本人より電話で問い合わせがありました。現在休職中で、以前から障害年金の請求を考えていたようです。ひとりではどのように手続きを進めていいのかわからないとのことで無料相談にきていただき概要を説明しました。年金の納付要件もクリアし、診断書も記載いただけるとのことで、サポートをご希望され行うことになりました。
うつ病による額改定請求で障害厚生年金2級。年間127万円の受給事例
以前請求サポートを行った方より連絡がありました。ご本人で更新の手続き行った後、「障害状態確認届に関するお知らせ」が届きました。内容から今までの等級に認定されないということがわかり、新型コロナの特例措置により、再度診断書を提出すれば再審査を行うという内容のものでした。ご自身で更新手続きをした時には就労できていたようですが、現在は症状悪化から休職をしていました。再度診断書を提出することになり、サポートを進めることになりました。
うつ病による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間77万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。高校1年生の時にクラスに馴染めず、孤独感や疎外感から情緒不安定になり一度精神科を受診し、その後は回復しましたが、就職活動がうまくいかず引きこもりになったようです。しばらくしてほかの病気で入院中に再び情緒不安定になり病院内で自殺未遂を図りました。その後は精神科に定期的に通うようになり、症状は徐々に回復していったようです。また精神福祉手帳を取得し、就労支援施設等に通いながら、障害者雇用で就職をするも家族の死もあり、再び情緒不安定な状態になり、会社を退職していました。そんなときに障害年金のことを知って、一度当センターの無料相談会に来ていただきました。概要をお話させていただき、主治医と相談してから決めるということでしたが、後日お電話で、もう一度就職を考えているので、今回は障害年金の請求は見合わせる旨の連絡をいただきました。それから数カ月がたち、就労困難から退職し、主治医の承諾も取れているとのことで、再度当センターにきていただきサポートをすることになりました。
うつ病による認定日請求で障害厚生年金2級。年間110万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。会社でのストレスやパワハラなどで、不眠や抑うつ気分が出現し、動悸や息苦しさなどを感じるようになったようです。就労が困難となり退職し、現在は療養中とのことでした。友人から障害年金のことを聞き、障害年金を請求できるかどうか知りたいと無料相談に来ていただきました。初診日からもう少しで1年6ヵ月を経過する頃でしたが、主治医から診断書記載の承諾が取れていなかったため、確認いただくことになりました。その後記載いただけることになり、年金納付要件もクリアしていたためサポートを行うことになりました。
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間115万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。7年ほど前に会社のストレスが原因で発症し、休職を経て退職、その後就職した会社も症状悪化から退職となり、現在は1年近く働いていないとのことでした。障害年金の請求を考えているが請求方法がわからないので教えて欲しいとのことで、無料相談に来ていただきましたが、主治医の診断書記載承諾が取れていなかったため、確認していただくことになりました。その後診断書を記載いただけるとご連絡いただきサポートすることになりました。
うつ病による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。10年以上前から精神科に通院していたが、仕事も続けていたようです。もともと別の障害があり、障害年金を請求しようと思ったことがあったが、その障害の初診日が、年金納付要件を満たしておらず、請求を断念したとのことでした。その後、仕事のトラブルで以前からあった発達障害にうつ病が二次障害で出現し、就労困難から退職されたとのことでした。一度請求できないことがあったので、請求サポートをお願いしたいということで当センターの無料面談に来ていただくことになりました。
気分変調症による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。会社に勤務していたが、職場の人間関係のストレスやプレッシャーから病状が悪化し、会社を退職したばかりとのことでした。以前同じ病状で傷病手当金を受給したことがあったため、退職後は受給できないようでした。家事はほとんどできず、日常生活全般で夫からサポートを受けているとのことでした。インターネットで障害年金のことを知り、無料相談会に来ていただくことになりました。
うつ病による認定日請求で障害基礎年金2級。年間100万円の受給事例
ご本人から電話で相談がありました。大学院で研究員をしていたが、卒論の準備をする頃よりストレスやプレッシャーから不眠が始まるようになったようです。締め切り日が近づくにつれ、さらに抑うつ気分や意欲の低下から無気力感が強くなり、体も動かず、活字も読めない状態が続いていたとのことでした。その後は引きこもり状態が続いていましたが、夫や母親の援助もあり、何とか日常生活は送れていたようです。その後お子様が生まれましたが、症状は継続し慢性化しているとのことで、こんな状態でも障害年金を請求することができるか相談したいとのことで、ご主人に付き添ってもらい、当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間189万円の受給事例
ご本人から電話で相談がありました。勤務先で上司からのパワハラと部下からの突き上げで板挟みになり、うつ病を発症したとのことでした。仕事を辞めたくても、上司の許可が下りず、ずるずると勤務していたが、勤務中に涙が出て止まらなくなり、心配した部下から病院受診を勧められました。受診後すぐに主治医より休職を命じられ、上司に対しての恐怖心があったようですが、何とか会社を辞めることができたとのことでした。その後も祖父が死去したり、妻が病気に罹患したりと災難が重なり、症状はますます悪化しているようでした。インターネットで障害年金のことを知り、このような状態でも障害年金が受給できるか知りたいとのことで当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間150万円の受給事例
以前、ご本人からメールで問い合わせがあり、一度面談を行いましたが、傷病手当金を受給中だったのため、傷病手当金が終わってから請求するかどうか検討したいとのことで終了しました。その後改めてご連絡いただき、現在は就労しているが、症状悪化から休職することになったため、障害年金の請求を考えているとのことでした。再度面談を行い、主治医から診断書を記載いただけるとのことでしたので、サポートを行うことになりました。