新宿パーク社会保険労務士法人

精神疾患

HOME         受給事例カテゴリ一覧       精神疾患

精神疾患

うつ病 広汎性発達障害(自閉症)による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人のお母様から電話で問い合わせがありました。息子が小さい頃から自閉症でずっと就労できない状態が続いていて現在はうつ状態で引きこもりとのことでした。障害年金のことを知り、ご自身で請求をしようといろいろ調べているが、初診日の証明や申立書の作成など分からないことが多く、またご自身も働かれているということで時間もないため請求をお願いしたいとのことでした。詳しいお話しを伺うためにお母様に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
器質性精神障害による事後重症で障害厚生年金3級。年間59万円の受給事例
ご本人の奥さまから電話で問い合わせがありました。
病歴が長い複数の病気があり、現在もきちんと就労できていない状態だということでした。

障害年金を最近知ったが、夫の病気が該当するかどうか知りたいということと、
複数の病気があるがどのように手続きを進めたらいいかわからないので
詳しく知りたいとのことでした。

お話を伺うため、ご主人と奥様に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
反復性うつ病 広汎性発達障害による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間187万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。精神科通院歴が長く、現在は症状悪化から就労できないということでした。このまま働けない状況が続くようなら障害年金の請求を考えているので詳しい内容を教えてほしいとのことでした。その後当センターの無料相談会に来ていただくことになりましたが、請求要件などをお話したあと他のいくつかの社労士事務所でも話を聞いてみたいとの意向でしたので、その日はご契約までは至りませんでした。その後しばらく時間が空きましたがご本人より連絡をいただき当センターがサポートをすることになりました。
広汎性発達障害 うつ病による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。幼いころから生き辛さを感じながら大学まで卒業し、その後就職をしたが、会社という組織内のモラルや対人コミュニケーションができず、うつ状態から自殺未遂を起こし、その後の会社でもパワハラから症状が悪化し、現在は就労できない状態が続いているということでした。今後も就労できるかどうか自信を無くしており、精神福祉手帳を取得したのを機に障害年金の請求を考えているようでした。家族仲が悪く、請求を手助けしてくれる人がいないということで、当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。

 
双極性障害、自閉症スペクトラム障害による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。以前、自分で請求しようと年金事務所に相談に行き、初診の証明書(受診状況等証明書)を取得されていました。しかしその後の手続きの仕方がわからなくなり、結局請求できないまま時間が過ぎたとのことでした。現在はパート(週2、3日の短時間勤務)で働いていましたが、請求が可能だったら手続きしたいとのことでした。詳しいお話を伺うため、当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。

 
注意欠如多動性障害による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
当初ご本人よりメールで問い合わせがありましたが、その時はまだ障害認定日が到来しておらず、認定日頃あらためて連絡をいただくということで対応しました。その後認定日になり再度メールでご連絡いただきました。現在も障害者雇用で就労されており、精神科には、2週間に1回通院しているということでした。病名は、注意欠如多動性障害、うつ病ということで精神福祉手帳3級を取得されてるようでした。自身が障害年金の対象者になるのか詳しく話を聞きたいということで、会社帰りに当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。

 
脳出血 高次脳機能障害による認定日請求で障害厚生年金2級。年間150万円の受給事例
ご本人の奥様からメールで問い合わせがありました。ご主人が脳出血で倒れたが、障害年金を請求することができるか知りたいとのことでした。お話しを伺ったところ、現在は傷病手当金を受給しているということで、肢体の不自由さより高次脳機能障害の症状が重いとのことでした。障害年金の請求は、傷病手当金の受給が終わる頃、その時点での症状によって請求するかどうか判断しようということになりました。その後ご連絡いただき、症状の改善が見られなかったため請求することになりました。
脳挫傷、高次脳機能障害による認定日請求で障害厚生年金3級。年間73万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。以前からスポーツ競技をしており、7年ほど前に競技中に競技相手と接触し転倒の際、頭を強く打って意識を失う事故があったとのことでした。救急搬送され、くも膜下出血と脳挫傷と診断され、以降高次脳機能障害が残存しているとのことでした。今まで自分が障害者と認めることが出来なくて、長らくがんばってきたが、就労や日常生活に明らかに支障が出ているため、最近精神福祉手帳を取得したということでした。現在アルバイト程度の仕事はしているが、こういう状態でも障害年金が受給できるか相談したいとのことで、詳細をお聞きするため、当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
高次脳機能障害 てんかんによる認定日請求で障害厚生年金2級。年間148万円の受給事例
以前勉強会を行った生命保険会社の営業の方からご連絡をいただきました。その方のご契約者に事故に遭ってから、脳と肢体に障害が残り、コミュニケーションが困難で外出が一人では出来ない人がいるが、障害年金の対象者になるかという問い合わせでした。お聞きした感じでは対象になると判断し、外出が困難ということでしたので、そのご本人のご自宅まで面談にお伺いしました。
器質性うつ病、脳外傷による高次脳機能障害、器質性精神病症候群による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
知り合いの保険代理店の方からの紹介でした。私の友人の息子さんが以前駅階の段で転落事故に遭い、その後精神的に安定せず治療を受けているということでした。詳細を伺うため、その友人と息子さんに当センターの無料相談会に来ていただきました。お話を伺うと息子さんは大学にも進学しており、その転落事故以来明らかに性格が変わり、人を怖がるようになり、日中は不安感から自宅に引きこもっているということでした。他人との会話が理解できず、アルバイトをしてもすぐに解雇になってしまうということで将来のことを考えて障害年金を請求を考えているが、主治医に承諾がもらえるかが不安との事で力を貸して欲しいということでした。

新宿を中心に東京全域・神奈川・埼玉・千葉の障害年金取得サポート

無料相談の予約

受付時間
10:00〜20:00

平日
受付
03-5919-1150
土日
祝日
080-5880-2563
無料メール相談

専門家が
無料で回答いたします。