精神疾患
広汎性発達障害とうつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間118万円の受給事例
お父様から娘さんのことで電話で問い合わせがありました。今までに何度も自殺未遂から措置入院を繰り返しており、現在も情緒不安定な状況が続き、しばらく就労出来ていないとのことでした。娘の将来のことを考え、障害年金の請求を考えているので詳しい話を聞きたいということで当センターの無料相談会に来ていただきました。初回面談の中で、受診した病院の数が多く、初診の病院がはっきりしていなかったため確認いただくようにお願いしました。後日、初診の病院が確定したとご連絡をいただきました。年金納付もクリアしていて、主治医より診断書も記載していただけるとのことでしたので、その後ご本人(娘)にもご来所いただき、サポートすることになりました。
持続性気分障害 転換性障害による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
以前請求サポートを行った方からの紹介で、精神科に通院している友達がいるが、障害年金の請求ができるか教えて欲しいと電話で問い合わせがありました。詳しいことはご存じないとのことでしたので、後日無料相談にご本人と一緒にご来所いただきました。初診日が高校2年の頃で、現在は通信制の高校に在学中でしたが、抑うつ状態でほとんど通学できず留年し、自宅に引きこもっているとのことでした。主治医からきちんとした病名を聞いたことがなく、病名がわからないとのお話だったので、病名の確認と診断書を記載いただけるかどうかの確認をお願いしました。その後連絡をいただき診断書記載の承諾と病名が障害年金の対象名だったため請求サポートすることになりました。
重度うつ病エピソードによる認定日請求で障害厚生年金2級。年間180万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。在職中にうつ病に罹患し症状悪化から1年以上前から休職中しているとのことでした。今後復職できるかどうかわからないので将来のために障害年金を請求したいとのことでした。いろいろ自分で調べたが、その行為自体がストレスになりパニック状態を引き起こすた請求代理をしてくれるところを探していたようです。詳しいお話しを聞くために当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
気分変調症による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間77万円の受給事例
知り合いの方からの紹介でご本人よりお電話をいただきました。幼少の頃から両親から虐待を受けており、情緒不安定な状態がずっと続いていたとのことでした。20年くらい前に知人に裏切られ、精神的にひどく落ち込み精神科に通ったようです。その後は体調の良いときは働くことができましたが、再び知人の裏切りに合ったり、職場でパワハラを受けたりと就労も日常生活も安定していませんでした。障害年金の請求を考えているということで当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
知的障害、うつ病、注意欠陥多動性障害による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。幼少期より多動でコミュニケーションが困難で、中学校は特別支援学級(学校)に通学しており、中学時代に療育手帳を取得したとのことでした。通信で高校は卒業し、その後就労していた時期もありましたが、対人関係がうまくいかず、どこも長くは続かずに現在は就労できない状態が続いていました。最近になって障害年金のことを知り市役所に相談に行ったが、内容が理解できなかったので詳しく教えて欲しいとのことでした。当センターの無料相談会に来ていただき、その後、現在通院している病院から診断書を記載していただけることになったためサポートをスタートすることになりました。
器質性精神障害 症候性てんかんによる事後重症請求で障害厚生年金2級。年間110万円の受給事例
ご本人より電話で問い合わせがありました。5年ほど前に仕事中にてんかん発作を起こし、会社の上司に連れられ病院を受診しました。そのとき初めて精密検査を行い、てんかんと診断されたようです。それからたびたびてんかん発作を起こすようになり、不安感や気持ちの落ち込みが強くなり、精神科を受診するも改善せず、入院治療を行いました。入院先の病院で初めて脳の異常が発見され、その脳が原因で記憶力の低下やてんかんを誘引することが判明したようです。その後会社は退職し、現在は強い意欲の低下や疲労感から閉居状態が続いているとのことでした。自宅近くの保健センターの職員より、障害年金のことを聞き、自分は受給することができるか教えて欲しいとのことで当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
難治性うつ病による認定日請求で障害厚生年金2級。年間154万円の受給事例
知人からの紹介で、ご本人のご主人から電話で問い合わせがありました。奥様がうつ病を患っており症状悪化から就労できずに自宅に引きこもっている状況が続いているとのことでした。将来のために障害年金の請求を考えているが手続きの仕方がわからずアドバイスが欲しいとのことでした。詳しいお話しを伺うためにご本人とご主人に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
知的障害、発達障害、統合失調症による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
お母様から電話で問い合わせがありました。幼少期に療育手帳を取得し、学校は特別支援学級(学校)に通学されていました。高校卒業後は障害者枠で就労していた時期もありましたが、職場環境にうまく馴染めず数年で辞め、以降は働いていないようでした。1年ほど前から幻覚や妄想など統合失調症の症状が現れ、初めて精神科を受診したとのことでした。最近になって障害年金のことを知ったが、内容がよくわからないので詳しい話を聞きたいとのことで、お母様に当センターの無料相談会に来ていただきました。詳細をご説明させていただきましたが、まだ主治医に障害年金の話をしていなかったため、主治医に相談するようお話ししました。その後病院から診断書を記載していただけることになったためサポートすることになりました。
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間177万円の受給事例
ご本人の友人から電話で問い合わせがありました。一人暮らしだがうつ病で引きこもりの友人がいるが障害年金の受給はできないだろうかとの相談でした。詳細を尋ねると当人の両親はすでに両方とも他界しており、姉が一人いるが結婚しており、疎遠な状態ということでした。また大企業に勤務していたが、その時に発病し病院を受診した、おそらく15年くらい前が初診日になるということでした。電車に乗ることができないということで当人と問い合わせいただいた友人と3人でお会いすることになりました。
分裂感情障害 鬱病型による認定日請求で障害厚生年金3級。年間69万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。発病は5年ほど前で、仕事中に被害妄想が現れ、職場を抜け出し、実家近くの駅で警察に保護され、そのまま措置入院になったようです。そのままおよそ2年間の休職となり、現在は職場復帰をしているもの、時短勤務で残業なしでのリハビリ出勤中ということでした。ここのところ体調が良くなく、今後再度の休職になる可能性が高いが、このような状態で障害年金は請求できるか知りたいということで、当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。