精神疾患
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間127万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。現在は就労できず、精神福祉手帳3級を取得したが、障害年金の請求も考えているとのことでした。自分でも障害年金についていろいろ調べてみたが、受給資格や申請の方法などが今ひとつわからないので相談したいとのことでした。お話を聞くためにご本人に当センターの無料相談会へ来ていただくことになりました。
自閉症スペクトラム障害、注意欠如多動性障害による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間140万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。以前公務員で働いていたが、職場の上司のパワハラから不眠、食欲不振、抑うつ気分が強くなり、精神科を受診したとのことでした。その後長期間の休職後に退職し、経済的なこともあり、すぐに就職したが、体調不良から別の精神科を受診し、自閉症スペクトラム障害と診断されたようです。自分が障害年金を受給できるか知りたいとのことで当センターの無料相談会に来ていただきました。障害年金の概要をお話させていただきましたが、その時は就労しており、定期的に通院している病院がないということで、説明で終わりました。その後3年ほど経過し、再度ご連絡いただき、診断書記載の承諾が得れたということで無料相談会に来ていただくことになりました。
気分変調性障害による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人の同居人からメールで問い合わせがありました。現在将来を見据えて一緒に暮らしているが、本人は以前から精神疾患を患っており、就労ができず自宅に引きこもっているため収入がなく、私(同居人)の収入だけで生活しているが医療費や薬代が高く、生活に困窮しているとのことでした。何か国の支援制度はないかと同居人が区役所に相談に行ったところ、障害年金のことを教えてもらったので詳しい内容を知りたいとのことでした。本人は外出が困難なため同居人の方に無料相談会にご来所いただきました。
気分障害 境界知能 適応障害による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人のお母さまより電話で問い合わせがありました。保育園の頃から、他人とのコミュニケーションが取れず、多動で落ち着きがなかったため、先生より幼児相談室に通うことを勧められたとのことでした。小学校、中学校は、勉強について行けず、特別学級に通い、高校は特別支援学校に通いました。高校在学中に精神科受診がありましたが、主治医からは知的障害との診断はいただけなかったようで、療育手帳の取得ができなかったとのことでした。現在は、B型作業所に通所しているとのことでしたが、こういう状況でも障害年金の請求ができるかどうか知りたいということで、お母様とご本人に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
うつ病による認定日請求で障害厚生年金2級。年間121万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。複数の傷病を抱えており、数年前から仕事ができない状態が続いているとのことでした。障害年金のことは以前から知っていて、年金事務所でも相談したことはあったが、その時は認定されるのは難しいと言われて手続きをしないままになっていたとのことでした。今後も就労するのが難しいと思い、改めて障害年金の請求を考えているが、どの傷病で申請したらいいのかわからないので相談したいとのことでした。詳しいお話しを伺うために当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
ダウン症候群による認定日請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
知り合いの障害支援員の方からの紹介で、ご本人のお父様よりメールで連絡をいただきました。数か月後に娘が20歳になるので障害年金の請求を考えているとのことでした。病名はダウン症候群ということで、療育手帳の3度を取得しているが、ダウン症という診断名は知的障害と違うので、受給は難しいのではないかという問い合わせでした。詳細をお聞きするため、ご本人の両親に当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
うつ病による事後重症請求で障害厚生年金2級。年間120万円の受給事例
ご本人から電話で問い合わせがありました。発病と初診から20年近く経っていて、症状悪化から何年も就労できない状況が続いているとのことでした。ご自身で障害年金の請求を調べていたところ、初診日の証明が重要とのことだったので、初診の病院に問い合わせてみたが、カルテは残っているが初診の証明書は書けない。と断られてしまいどうしたらいいかとても悩まれていました。現在通院している病院では診断書を書いていただくことの了承はいただいているので、初診の証明をどうするか含めいろいろ相談したいとのことでした。詳しいお話しを伺うために当センターの無料相談会に来ていただくことになりました。
アスペルガー症候群、うつ病、不安障害、睡眠障害による認定日請求で障害厚生年金3級。年間58万円の受給事例
ご本人からメールで問い合わせがありました。10年以上前に不安感や不眠から精神科を受診し、以降も通院しながら就労していましたが、転職も多かったとのことでした。そのため病院も転々としていたようでしたが、3年前にアスペルガー症候群と診断されたようです。障害年金の請求を考えているので詳しい内容を教えてほしいとのことでしたので無料相談会に来ていただき、請求方法や診断書等の説明をしました。それとともに現在も一般就労されているということもあり、受給するのはかなり難しい旨のお話をさせていただきました。それでもお願いしたいとのことでしたが、主治医に診断書記載の確認をされていなかったので確認してから進めることにしました。後日ご連絡をいただき、診断書の記載の確認が取れたといことでサポートすることになりました。
中等症うつ病エピソードによる事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人のお母様から電話で問い合わせがありました。初診が20歳前(高校生)で、それ以降も病院に通院しながら大学を卒業し、いくつかアルバイトもしたが、どれも病状悪化から長くは続けられず、現在は就労できていないとのことでした。障害年金は以前から知ってはいたものの、請求までには至らなかったようです。今回、娘の将来に関していろいろ考える機会があり、自分達がいなくなった後のことを考え、今から手続きをしたいとのことでした。詳しくお話を聞くため、お母様に当センターの無料相談会へ来ていただくことになりました。
軽度知的障害による事後重症請求で障害基礎年金2級。年間78万円の受給事例
ご本人の弟様からお電話で問い合わせがありました。現在はパート(障害者雇用)で指導者(リーダー)の指示のもと就労しているが、日常生活全般においても両親からの援助のもと生活しているとのことでした。将来のために障害年金の請求を考えているので、詳しい内容を教えてほしいとのことでした。お母様と弟様に無料相談会に来ていただき、請求方法や診断書の内容等を説明させていただきました。療育手帳は取得されていましたが、今まで病院受診がなかったため、まずは病院を受診していただくようお伝えしました。しばらくして病院から診断書を記載いただけるとご連絡をいただき、サポートさせていただくことになりました。