うつ病による認定日請求で障害基礎年金2級。年間81万円の受給事例
- 年齢
- 女性(50代)/看護師(休職中)
- 傷病名
- うつ病
- 決定した年金種類と等級
- 障害基礎年金2級
- 受給額
- 約81万円
相談者の状況
ご本人から電話でお問い合わせがありました。現在は看護師として働いていましたが、20年程前から抑うつ症状が続き、ずっと通院をしながら働いていたそうです。最近、体調悪化から欠勤が増え、これから休職にはいるということで、障害年金の請求ができるのかどうか知りたいとのことでした。ご主人と一緒に無料面談に来ていただき内容を説明しました。初診日がはっきりしておらず、現在の診断名もわからず診断書を記載いただけるか確認されていなかったため、確認次第ご連絡いただくことになりました。その後、病名がうつ病であること、主治医が診断書を記載してくれる旨のご連絡をいただき、サポートし進めていくことになりました。
当センターによるサポート内容
初診の病院を特定し、受診状況等証明書を依頼しました。
認定日の頃も通院があったため認定日請求を行うことになりました。
診断書作成を依頼する際、日常生活状況が反映されるように書類を添付しました。
「病歴・就労状況等申立書」は日常生活、病状や困っていることなどを細かく聞き出し作成しました。
結果
障害基礎年金2級
ポイント
今回は認定日が認められず、現在のみ(事後重症)が認定されました。認定日の頃は看護師(パート)で働いていたことなどが理由で不支給となりました。現在については1回目の面談後からしばらくして症状悪化から休職されていて、日常生活においてはご主人から多くの援助を受けていました。精神の傷病は病名や症状の他に、日常生活状況、就労状況が重要になります。